喉から口臭が!? 臭い玉の原因と予防方法

臭い玉


喉から発生する口臭があることを知っていますか?

喉から発生する口臭として”臭い玉”というものが原因になる場合があります。この記事ではその臭い玉の原因や効果的な予防方法について解説していきます。

臭い玉が形成されやすい人の特徴や臭い玉を取る方法なども合わせて紹介します。

自信を持って笑顔を振りまくために、口臭の悩みをスッキリ解消しましょう。

臭い玉とは何か?

あまり聞き慣れない”臭い玉”とは一体どんなものなのでしょうか。

「臭い玉」とは喉の奥の両側に扁桃腺というリンパ腺がありますが、その表面に陰窩(いんか)と呼ばれる多数の小さなくぼみがあり、その表面に出来た白い塊がいくつもたまったものを指します。

臭い玉は決して病気ではありません。飲み込んだとしても体に害はありません。

臭い玉は免疫物質が細菌やウィルスと戦った証拠でもありますが、臭い玉には硫化水素やスカトールと呼ばれる悪臭成分が含まれているため、つぶれると強烈な悪臭がします。

感染症のあとや扁桃炎のあとには大量に臭い玉が作られるため、臭いが強烈になり口臭にも影響が出る場合があります。

臭い玉の役割とは?

扁桃腺は喉の奥にあるリンパ組織で、体内に侵入しようとする細菌やウィルスを防ぐ役割をしていることは皆さんご存知かと思います。

その扁桃腺にある多数の小さなくぼみが、陰窩(いんか)と呼ばれ、陰窩が口から入った細菌やウィルスと取り込む働きをしています。そのため、陰窩も扁桃腺同様に、体の中に細菌やウィルスが入り込まない役割を持っていますが、逆に細菌が溜まって化膿巣を作りやすい側面も持っています。

こんな人が臭い玉が出来やすい

どんな人が臭い玉ができやすいのでしょうか。臭い玉が出来やすい人の特徴をあげてみました。

  1. お口の中の環境が悪い人
  2. 鼻炎のある人
  3. 扁桃炎になりやすい人
  4. 唾液の少ない人・口呼吸の人

1つずつ原因を見ていきましょう。

お口の中の環境が悪い人

歯磨きが不十分だったり、歯垢や食べ物が口の中に残っていることで細菌が増え、臭い玉ができやすい環境になってしまいます。臭い玉の形成を防ぐにはお口の中の環境を整えることが大切です。

鼻炎のある人

鼻炎がある人も臭い玉ができやすいとされています。鼻炎の薬の副作用で口の中が乾燥しやすい状態になり、臭い玉が形成されやすいです。鼻炎の症状をお持ちの方は水分補給を意識してみるといいでしょう。

扁桃炎になりやすい人

扁桃炎になりやすい人や喉が弱い人も臭い玉ができやすいといわれています。喉に炎症が起きることで免疫細胞が活発になり、免疫細胞や細菌の死骸がたまり臭い玉ができやすくなります。

唾液の少ない人・口呼吸の人

唾液の少ない人や口呼吸の習慣がある人も臭い玉が出来やすいです。こまめに水分補給をしたり、食べ物をよく噛んで食べることなどで唾液の分泌を増やし、口呼吸の人は鼻で呼吸するように意識してみましょう。

なお、唾液は他にもガムや飴、マッサージなどでも簡単に増やすことができます。

唾液を増やすマッサージを詳しく解説した記事がありますので、参考にしてみてください。

臭い玉を自分で取る?

臭い玉自分でも取れる?

自分で臭い玉を取る方法についても紹介しておきます。

  1. 綿棒を使って取る
  2. 水圧を当てる

綿棒を使って取る

喉の手前にある臭い玉であれば綿棒で取れる場合もあります。

優しく押し出すことで簡単に取れる場合もありますが、逆に奥に押し出してしまい取りにくくなる可能性もあります。

綿棒で扁桃腺を傷つけてしまう場合があるため、自分で綿棒を使って取るのはあまりおすすめしません。

水圧を当てる

シャワーやウォーターピックで水圧を当てて臭い玉を取る方法もあります。

なかなか喉を見ながら行うのは難しいと思いますので、水圧を当てて臭い玉を取るよりうがいをする事をおすすめします。

目で見える臭い玉は自分で取れる可能性があります。しかし、無理に取ろうとすると扁桃腺を傷つけてしまう恐れがありますので、自分で臭い玉を取るのは控えるのが良さそうです。

どうしても気になる場合は耳鼻咽喉科でも処置をしてもらえるので、耳鼻咽喉科の先生に取ってもらいましょう。

臭い玉は本来病気ではないため、無理に取る必要はありません。気長に自然に取れるのを待つのがいいでしょう。

臭い玉を安全に取る方法

先ほど、自分で取るのはよくないと説明しました。ですが、喉を傷つけずに取る方法がありますので、ここでは臭い玉が取れる方法を3つご紹介します。

  1. うがいをする
  2. 意識的に鼻呼吸にする
  3. 食事の時によく噛んで食べる
  4. 耳鼻咽喉科で取る

うがいをする

水でうがいするのもいいですが、炎症や風邪で喉が腫れているときにはうがい薬を利用するのも有効です。うがい薬の殺菌効果で口臭や、喉の炎症にも効果があります。

そして、水でうがいをするときには「あー」と声に出しながらうがいをすると臭い玉が取れやすくなります。

意識的に鼻呼吸をする

普段、口呼吸をしている人は要注意です。口呼吸には多くのデメリットが潜んでいるのをご存知でしょうか。

<口呼吸をするデメリット>

  1. 風邪をひきやすくなる
  2. 虫歯や歯周病になりやすい
  3. 顔がたるんでしまう
  4. アレルギーになりやすい

以上のことからも、多くのデメリットがあるため口呼吸を普段からしている人は、少しずつ鼻呼吸に戻すようにしてみましょう。

鼻呼吸に戻すためには、寝る前にドラッグストアなどに売っている”鼻呼吸テープ”も有効です。口にテープを貼って寝ることで、自然と口呼吸をして眠れるようにする便利なグッズです。

他にも鼻呼吸に変えるためには口の周りの筋肉を鍛えるのも効果があります。あいうべ体操などを取り入れるといいでしょう。

<口呼吸をしている人の特徴>

  • 無意識のうちに口が半開きになっている
  • 歯並びが悪い
  • いびきや歯ぎしりをする
  • 唇が乾燥する
  • 朝起きたときに喉が痛い
あいうべ体操

【あいうべ体操のやり方】 

毎食後、食事のあとに10回を1セットとし、1日3セットを目指しましょう。(1日30回を目標)

声は出しても出さなくても効果は変わりません。

あいうべ体操を地道に継続すると口の周りの筋肉や舌が鍛えられ、鼻呼吸に変えることが期待できます。さらにこの体操に取り組むことで、顔のたるみやしわの改善、脳の血流をアップなど多くのメリットがあります。

口臭予防だけでなく、美容効果も高いのでぜひチャレンジしてみてください。

食事の時によく噛んで食べる

食事の時に1口30回以上を目標に噛んで食べましょう。よく噛んで食べることにより、口の中の自浄作用がある唾液増えてがお口の中をキレイにする効果が期待できます。

さらに唾液を増やすことで口臭予防にも効果があります。

耳鼻咽喉科で取る

臭い玉は病気ではありませんが、口臭に結びつくから確実に除去したい!と考える方には耳鼻咽喉科に相談してみましょう。

専用の機器で臭い玉を洗い流したり、吸引したりする方法が用いられます。さらに医師に相談することによって臭い玉が起きる原因や、自分が臭い玉が形成されやすいかの相談もできるので、臭い玉に悩んでいる方には一番おすすめの方法です。

まとめ

今回は喉からの口臭の”臭い玉”にスポットを当ててご紹介しました。

臭い玉が出来やすい人や臭い玉を取る方法を解説しましたが、どれも特別な方法ではなく簡単に日常生活に取り入れられるものばかりです。

口の中を健康的に保ち、唾液の分泌や口呼吸の改善が大切だということが分かりました。特に口呼吸はデメリットばかりでメリットがないので、口呼吸が習慣となっている方はぜひ鼻呼吸に変えるために”あいうべ体操”にチャレンジしてみてください。

監修:山辺 彩香

石川県歯科衛生士専門学校卒業

フリーランスの歯科衛生士として、ホワイトニングサロンオーナーとして独立。

また歯科衛生士の新しい働き方として、個人のSNSを起点に、キャリアアップを目指す歯科衛生士さんの応援やサポートをしている。

2022年2月〜Kiratt広報としてオーラルケア知識などのYoutube配信と広報活動。

2022年5月〜Kiratt 金沢鞍月店にて独立。