あなたの口臭大丈夫?お口の中は〇〇より細菌がいっぱい!?

自分では気付くのが難しい口臭。

「あれ、もしかして臭っているかな?」と気にされた方は多いと思いますが、誰にでもあるものです。

しかし口臭が強かったり、独特な匂いを放つと周りの人が不快に感じられたりする事もあります。

口臭には沢山の種類、お口や身体の病気が原因になっている事もあるので、これよりご紹介していきます。

お口の中の細菌はどれ位いるの?

入り口である口と、出口である肛門には驚くほど多くの細菌が存在しています!

どれくらいの菌がいるでしょうか?!

  • 歯を磨いている方、1000〜2000億個の常在菌。
  • あまり磨かない方、4000〜6000億個。
  • ほとんど歯を磨かない方、約1兆個。
  • 大便1g、100万個(100種類以上の大腸菌)

数で比較すると、お口の中には肛門より多くの細菌が生息しているという事になります。

しかしお口の中と肛門では菌の種類が異なる為、一概にお口の中の方が汚い!!というわけではありません。

口内・・・約700種類の口腔内常在菌(常にいる菌)

歯周病菌(体に害を及ぼし全身に様々な影響をもたらし、心臓病や流産などにも関係する)う蝕菌(虫歯の原因菌)カンジダ菌、黄色ブドウ球菌、緑脳菌、肺炎球菌、インフルエンザ菌など全身疾患の原因菌も含まれており、免疫力の低下と共に増殖し病気を引き起こす事もあります。

ただし悪い菌だけではなく日和見菌(免疫がしっかりしている人にはいない)や乳酸菌などのいわゆる善玉菌も数の中に含まれています。

肛門・・・100種類以上の大腸菌

中には下痢を起こすのもありますが、実は大腸菌のほとんどは無害です。

お口の中の菌が多く見られる事は事実ですが、無害な菌もいれば増殖する事で虫歯や歯周病の原因の他、口は身体の入り口ですから悪い菌を入れてしまうと心内膜炎といった心臓の病気との関係性も指摘されています。

お口の中を清潔に保つ為にも毎日の歯磨きと、適度な水分補給を行うよう心掛けることが大切です。

口臭の種類5選

生理的口臭

口臭のレベルは時間帯により変化しますが、1日の中で1番強いのは起床直後です。

空腹時や緊張時も口臭が強まります。

これらは唾液の分泌が減少し、細菌が増殖しているからです。

歯磨きや食事をしたり、水分を摂る事で唾液量が増えれば口臭は弱まります。

生活習慣の改善で良くなり治療の必要はありません。

また女性は生理、妊娠時などホルモンのバランスの変化に伴う口臭、乳幼児期、学童期、思春期、成人期、老齢化、加齢と共に起こる口臭もあります。

飲食物などによる口臭

にんにく、ニラ、ネギ、玉ねぎ、お酒、タバコなどによる口臭は一時的なもので、時間の経過と共に臭いもなくなりますので治療の必要はありません。

病的口臭

鼻や喉の病気、呼吸器系の病気、消化器系の病気、糖尿病、肝臓疾患などが原因で口臭が起こる場合もありますが、病的口臭の90%以上の口の中にその原因があり、虫歯や歯周病、歯垢(歯の周りに付着する細菌の塊)、歯石、舌苔(下の表面に付く白くコケ状の細菌の塊)、唾液の減少、入れ歯の清掃不良などがあげられます。

病気の原因を治療する事で口臭を減らしたり、治すことができますので診断を受けましょう。

ストレスによる口臭

ストレスにより唾液が減少し口の中が臭くなります。

心理的口臭

自分自身で強い口臭があると思い込んでしまう人がいます。

口臭の原因となる主な病気

虫歯

虫歯は独特な臭い放ちます。

食べかすや虫歯菌が虫歯の穴に入り込み臭いがきつくなり、口臭の原因となります。

小さな虫歯で口臭は強くなる事はありませんが、虫歯が進行し腐敗していくと口臭も強くなり、神経まで達すると猛烈な臭いがします。

歯周病

初期の時点では痛みもなく自覚できませんが、清掃不良などで歯垢が付着していくと静かに進行していく病気です。

歯磨きをした時に歯茎から出血したり、細菌感染し歯茎が腫れ化膿したりすると口臭も酷くなっていきます。

歯垢

歯の表面に付着する柔らかい歯垢、細菌の塊です。

食べ物の残りカスを栄養とする微生物とその代謝産物からなり、長時間経つと歯石となります。

歯石

歯垢が作った固まった石灰分です。

歯垢の時点でしっかりと除去しないと歯石になり、歯ブラシだけでは除去できず、歯科医院で専用の機械を使用して除去しないといけません。

舌苔

体調が優れない時に、舌の表面に白っぽいコケのようなものが付着します。

これが舌苔と呼ばれ、歯垢と同じく細菌の塊です。

舌を綺麗にする専用のブラシを使用する事で口臭も軽減できます。

唾液の減少

唾液は口臭予防に大切なものです。

ウイルスや細菌を撃退する抗菌作用、自浄作用(口の中を洗い流す作用)、細菌の増殖を抑える作用、口の中の粘膜を保護する作用などあり、口臭や虫歯、歯周病を防ぐ働きがあります。

唾液の分泌が少なくなると口の中が不潔に虫歯や歯槽膿漏になったり、口の中が乾燥して口臭が強くなります。

プラスチックの人工歯

入れ歯や差し歯のプラスチック部分の清掃が行き届かず、歯垢が付着したままだと色の変色や臭いを放ちます。

一度付着した色や臭いは中々取れません。

不良な冠、かぶせた金属の腐食

かぶせものが古くなり穴が開いたり隙間ができたりすると、物が入り込み汚れが溜まりやすくなります。

かぶせものが外れたり外さない限り中の状態がわからず臭いも強くなっていきます。

口腔ガン

口の中の癌(舌癌、狭粘膜癌など)により口臭が発生する事があります。

鼻や喉の病気

鼻は口と繋がっている為、副鼻腔炎(蓄膿症)や咽頭炎、扁桃炎などの炎症があると、タンパク質を含む血液や膿が口の中に出て来て口臭が起こります。

その他の呼吸器系、消化器系の病気

全身疾患が原因となって口臭が発生する事があります。

原因となる病気を診断して治療する事で口臭は軽減されます。

口臭予防対策はどうすればよいの?

歯をしっかり磨く

原因となる歯垢を確実に取り除く為には基本中の基本、歯磨きです。

歯と歯茎の境目に歯垢が付着しやすいので正しい歯磨きを行ないましょう。

歯ブラシは鉛筆持ちで歯と歯茎の境目に当て、小刻みに軽い力で磨きます。

鉛筆持ちでないと力が入ってしまい、歯が磨耗し知覚過敏を起こしてしまったり、歯茎に傷がついてしまうので力加減は要注意です。

また、デンタルフロスや歯間ブラシなどの補助用具も併用し、歯ブラシでは届きにくい歯と歯の間の汚れも丁寧に除去しましょう。

歯間ブラシにはサイズがある為、ご自身の歯に合ったものを使用する事をお勧めします。

デンタルフロスも指巻きタイプとホンダー付きタイプがあります。

正しい使い方など分からない場合は、歯科医院で指導してもらうのもよいでしょう。

舌苔の除去

鏡で舌を確認し舌苔が付着してる人は舌ブラシを使用しましょう。

舌はデリケートな部分で粘膜を傷付けてしまう事があるので、力は入れず優しく舌の奥から前に向かって動かします。

嘔吐反射が強い方は1日1回〜2回程度にとどめましょう。

口内の乾燥を防ぐ

食事は柔らかいものはがり食べていると、唾液の分泌も減ってしまう為、規則正しく噛み応えのある食材を取り入れよく噛んで食べ、食事の時間が空いてしまう時や、長時間マスクをし会話をされない時など唾液が減少しているので、水分補給をし口内を潤したり、ガムを噛む事で唾液を分泌させる事ができます。

まとめ

口臭は誰にでも存在するもので、身体の変化により強くなる事があります。

口臭を抑える為には、口内の環境、生活習慣を整える必要があります。

  • 食事は規則正しくよく噛んで食べる。
  • 食事の時間が空く時や、長時間のマスク着用、会話をされない時などはキシリトール配合のガムを噛むと虫歯の予防にもなり唾液が分泌する。
  • 睡眠を十分にとり疲れを溜めない。

唾液は口の中の汚れや細菌を洗い流す為の大きな役割をしています。

日頃からよく噛んで食事をする事で唾液の分泌を活発にしましょう。

Kirattの人気No.1のクリスタルホワイトニング!!

白くするだけではなく歯垢を除去する為、口臭予防にも繋がります。

無料カウンセリングも随時受け付けておりますので、お気軽にお越し下さいませ。

ブログ監修:山崎 明日海

小樽歯科衛生士専門学校卒業

フリーランスの歯科衛生士として、ホワイトニングサロンオーナーとして独立。

また歯科衛生士の新しい働き方として、個人のSNSを起点に、キャリアアップを目指す歯科衛生士さんの応援やサポートをしている。

2023年3月〜歯科衛生士常駐のセルフホワイトニングサロン開業。

2023年3月〜Kiratt 札幌店にて独立。

 

・ホワイトニングサロンKiratt札幌店オーナー
・歯科衛生士歴3年目
・ホワイトニングコーディネーター資格あり