ホワイトニングシートは本当に白くなる?効果・使い方・注意点を徹底解説

こういった疑問にお答えしていきます。
手軽に歯を白くする効果が期待できる『ホワイトニングシート(テープ)』。
最近ではドラッグストアやネットショップなどでも販売されているのを見かけるようになりました。
コロナも収まりつつあり、マスクの自由化も進んだことで歯の黄ばみを意識する人が急増しています。
歯を白くする方法といえばホワイトニングを思い浮かべる人が多いかと思いますが、できればコストを抑えて歯を白くしたいところですよね。
SNSでもよく見かけるホワイトニングシートですが、使い方をまちがえると逆に歯へ負担をかけてしまう場合もあります。
そこで今回は、手軽に歯を白くする方法の1つでもあるホワイトニングシートについて解説していきます。
使い方やメリット・デメリットなど、一緒に確認していきましょう!
※記事は5分で読み終わります。
目 次
ホワイトニングシートとは
①自宅で手軽に使える歯のホワイトニングアイテム
ホワイトニングシートとは、歯の表面に直接貼ることで、黄ばみや着色を除去し、歯を白く見せるためのセルフケアアイテムです。
歯磨きでは落としきれないステイン(着色汚れ)を浮かせて取り除くことができ、自宅で手軽にホワイトニング効果が得られる点が人気の理由です。
一般的にはプラスチックやセルロースなどの素材でできており、歯に貼りつけて使用します。
日本で販売されているホワイトニングシートには、歯の表面に付着した汚れを落とす成分や、歯の黄ばみを改善する成分などが含まれています。
②ホワイトニングシートの種類
ホワイトニングシートには、いくつかの種類があります。
たとえば、薬局やドラッグストアで購入できる市販品から、オンラインで購入できる海外製品まであります。
市販品は比較的手軽に手に入れることができますが、海外製品は個人輸入となるため、輸入手続きが必要です。
また、海外製品は成分や使用方法が日本の基準と異なる場合があるため、注意が必要です。
海外の方の歯と日本人の歯は性質が異なるため、よく調べずに使用すると激痛におそわれたり、知覚過敏を引きおこしたりする場合があります。
海外製(例:アメリカのクレスト3Dなど)
- 漂白効果のある「過酸化水素(Hydrogen Peroxide)」が配合されているものが多く、歯の内部の色素にもアプローチ可能
- 効果が高い反面、知覚過敏や歯茎への刺激リスクもあるため、使用方法や頻度に注意が必要
日本製(市販シート)
- 過酸化水素は法律により市販品に配合できないため、表面の着色汚れ(ステイン)除去が中心
- 歯にやさしく、日常使いに適していますが、歯そのものの白さを変える力は控えめ
③どんな人におすすめ?
ホワイトニングシートは、以下のような方に特におすすめです。
軽度の黄ばみや着色が気になる方
コーヒーや紅茶、赤ワイン、タバコなどの着色汚れが気になる方には、日常のケアとして取り入れやすいアイテムです。
特に日本製は刺激も少なく、毎日のオーラルケアの延長として使えます。
オフィスホワイトニングの補助ケアとして使いたい方
歯科医院でのホワイトニングを受けたあと、その効果を持続させたい方にも◎
サロンや歯科の施術後にホワイトニングシートを定期的に使うことで、白さをキープしやすくなります。
初めてホワイトニングを試す方
薬剤の強さが気になる方や、いきなりオフィスホワイトニングを受けるのはハードルが高い…という方にも、まずは手軽に試せる方法として適しています。
ホワイトニングシートの使い方
ホワイトニングシートを効果的に使うには、正しい手順と注意点を守ることが大切です。以下のステップに沿って使用しましょう。
①使う前の準備
使用前には、まず歯を優しく磨き、口内を清潔にしておくことが大切です。
このとき、研磨剤入りの歯磨き粉は避け、歯やエナメル質を傷つけないようにケアしましょう。
磨いたあとは、しっかりと水で口をすすぎ、歯の表面に食べかすやペーストの残りがない状態にしておきます。
歯の表面が乾いている方が、シートがしっかり密着しやすくなります。
②貼り付け方と時間の目安
- シートを指で優しく歯に押し付け、空気が入らないようにしっかり密着させます。上下の歯に貼るタイプが多く、形状に沿って包み込むように貼りましょう。
- そのまま15〜30分程度放置します。放置時間は製品によって異なるため、必ずパッケージや説明書の指示に従ってください。
使用中は話したり飲食を控え、唾液が過剰に溜まった場合は軽く吐き出すようにしましょう。
③使ったあとのケア
時間が経過したらシートをゆっくりはがし、水またはぬるま湯で口をよくすすぎます。
シートの薬剤が口内に残ると刺激の原因になる場合があるため、すすぎは念入りに行いましょう。
また、使用直後30分程度は飲食を控えるのが理想的です。これは、薬剤が歯に作用した直後の歯の表面が一時的にデリケートな状態になっているため、着色や再汚染を防ぐためです。
④使用頻度の目安
多くの製品では、1日1回、1〜2週間程度の継続使用が推奨されています。
ただし、効果の感じ方には個人差があり、歯の状態や生活習慣にも影響されます。
必ず使用前に、製品ごとの説明書を確認し、用法・用量を守ることが重要です。
ホワイトニングシートの効果
海外製品のホワイトニングシートの場合は、漂白剤や除去剤などが含まれているため、ホワイトニングと同じような効果が期待できます。
しかし日本製のホワイトニングシートの場合は、歯の表面の汚れを効果的に取り除きやすくする成分しか含まれていないため、ホワイトニングのように真っ白い歯にすることはかなり難しいものであるといえます。
日本製のホワイトニングシートには、薬事法という法律によって漂白成分が含まれていません。
そのため、ホワイトニングをしたように真っ白くなるかと言われると、かなり難しいものであるといえます。
またホワイトニングシートの効果は一時的なものであり、長期的な効果は期待できません。
個人差が出やすいため、適切な使い方を守ることで、一時的に歯の白さを取り戻すことができます。
歯の色素沈着が強い場合や、歯の表面に傷がある場合には、トーンアップに限界があることがあります。
ホワイトニングシートのメリット
ホワイトニングシートの最大のメリットは、手軽に自宅で歯のホワイトニングができることです。
歯科医院でのホワイトニングに比べて費用が安く、時間もかかりません。
比較的歯に負担もかかりにくいため、歯の健康状態が良好な人であれば安心して使用することができます。
ホワイトニングシートのデメリット
ホワイトニングシートのデメリットとしては、まず、一時的な効果しかないことが挙げられます。
歯そのものを白くするホワイトニングとは違い、歯の表面上についた汚れのみを落としている状態になるため、一時的には効果を実感できるかもしれませんが、飲食や喫煙によって歯はまた黄ばんできます。
そして使用方法を誤ると歯茎や歯の神経にダメージを与えることがあります。
過剰に使用したり長期間使用したりすると、歯の表面が削れたり、歯が敏感になって近く過敏を引き起こすこともあります。
また、ホワイトニングシートには、アレルギー反応を起こす可能性がある成分が含まれている場合があります。
使用前に成分表を確認し、自分がアレルギーを持っている成分が含まれていないかを確認することをおすすめします。
ホワイトニングシートの注意点と副作用
ホワイトニングシートは手軽に歯の美白ができる反面、使用方法を誤ると歯や歯茎にダメージを与えてしまう可能性があります。
安全に使用するために、以下の点には十分注意しましょう。
1. 知覚過敏のリスク
使用中または使用後に 「歯がしみる」「冷たい飲み物で痛む」 といった症状が出ることがあります。
これは 知覚過敏と呼ばれる一時的な反応です。

山辺
ホワイトニング中に『キーン』としみる感覚が出る方は意外と多いです。
特に冷たい飲み物がしみるようなら知覚過敏のサインかもしれません。
使用頻度を減らすか一度お休みして、症状が落ち着くまで様子を見てくださいね。
市販の知覚過敏用歯磨き粉を併用するのもおすすめです。
2. 歯茎や口内の炎症
シートの薬剤が歯茎や舌に付着すると、赤みやひりつきなどの刺激を感じることがあります。

山辺
シートは 歯の表面にのみ貼る ようにし、余分な部分は折り返して歯茎に当たらないように調整してください。
また、口内炎がある場合や粘膜が弱っているときは使用を控えると良いですね!
3. 虫歯・歯周病がある場合は使用を避ける
虫歯や歯周病がある状態でホワイトニングシートを使用すると、 症状が悪化する可能性があります。
ホワイトニングを始める前に、歯科医院で口腔チェックを受けるのが安心です。

山辺
虫歯があるときにホワイトニングをすると、かえってしみたり、歯の内部に薬剤がしみ込むリスクもあります。
見た目をきれいにする前に、まずは口の中の健康状態を整えることが第一です。
迷ったら歯科でご相談くださいね。
4. 被せ物や詰め物には効果がない
ホワイトニングシートは 天然歯(自分の歯)にのみ効果があります。
以下のような人工物には効果が期待できません。
- セラミッククラウン・ラミネートベニア
- レジン(白い詰め物)
- 差し歯・インプラント
5. 使用頻度・時間は必ず守る
「もっと早く白くしたい」と思って 長時間使用したり、1日に何度も使ったりするのはNG です。
歯や歯茎への刺激が強くなり、逆効果になる可能性があります。
必ず 製品の指示に従った使用頻度・時間 を守りましょう
6. 妊娠中・授乳中・小児は使用を控える
ホワイトニングシートの安全性は、妊婦・授乳婦・小児を対象に十分に確立されていません。
そのため、該当する方は使用を控えるか、かかりつけの歯科医師に相談しましょう。
ホワイトニングシートに関する(FAQ)
Q1. ホワイトニングシートは毎日使っても大丈夫ですか?
基本的には1日1回の使用が推奨されています。
過剰に使用すると歯や歯茎に刺激が出ることがあるため、製品の使用説明書に記載された頻度と使用期間を守ることが大切です。
Q2. ホワイトニングシートはどれくらいで効果が出ますか?
使用開始から3日〜1週間程度で変化を感じる方が多いです。
ただし、着色の原因や歯の質によっては個人差があります。
継続的に使うことで徐々に白さが実感できるようになります。
Q3. 差し歯やセラミックにも効果はありますか?
ホワイトニングシートは天然歯にのみ効果があります。
セラミックやレジンなどの人工歯には白くする効果はありません。
気になる場合は歯科医院での相談が必要です。
Q4. シートを貼ったまま寝ても大丈夫ですか?
推奨されません。
指定された時間(例:15〜30分)を超えて使用すると、知覚過敏や粘膜の炎症につながる恐れがあります。
使用時間は必ず守りましょう。
Q5. 使用後に飲食はしてもいいですか?
使用直後は歯の表面が敏感になっているため、30分ほど飲食を控えるのがおすすめです。
特に着色しやすい飲み物(コーヒー、ワイン、紅茶など)は避けましょう。
Q6. ホワイトニングシートと歯磨き粉は併用できますか?
はい、可能です。
ただし、研磨剤入りの歯磨き粉は使用前後に避けるほうがよいでしょう。
歯に優しいホワイトニング歯磨き粉との併用が効果的です。
Q7. 知覚過敏がある人は使ってもいいですか?
知覚過敏がある方は、使用に注意が必要です。
低濃度タイプや日本製のマイルドな製品を選ぶ、もしくは事前に歯科医に相談することをおすすめします。
確実に歯を白くしたいなら
確実な効果を手に入れたい方は、歯医者さんのホワイトニングを受けることが一番おすすめです。
なるべく手軽に済ませたいからと市販品を試したとしても、日本で販売されているものは全て歯医者さんのホワイトニングのような効果は期待できません。
なかなか思ったように白くならないと色々と試しているうちに、かなりのお金をつぎ込んでしまっていたことにもなりかねません。
人からパッと見られて白いと気づかれる白さを手に入れたい方は、まずは歯医者さんに相談しましょう。
まとめ
ホワイトニングシートは手軽に自宅で歯のホワイトニングができるため、多くの人に利用されています。
とはいえメリットばかりというわけではなく、一時的な効果しかないため長期的なホワイトニング効果を期待する場合は、歯科医院でのホワイトニング治療を検討することが必要です。
またホワイトニングシートの効果には個人差があるため、すべての人に効果があるわけではありません。
歯の色素沈着が強い場合や歯の表面が傷んでいる場合は、ホワイトニングシートでは効果が期待できないこともあります。
使用する際には適切な使い方を守り、歯の健康状態にも注意を払うようにしましょう。
万が一、歯に違和感や痛みが生じた場合は、直ちに使用を中止して歯科医院を受診することをおすすめします。
また当サロンでは、あなたの歯の状態に合わせたホワイトニングプランをご提案しています。
詳しくはこちらをご覧ください。
石川県歯科衛生士専門学校卒業
フリーランスの歯科衛生士として、ホワイトニングサロンオーナーとして独立。
また歯科衛生士の新しい働き方として、個人のSNSを起点に、キャリアアップを目指す歯科衛生士さんの応援やサポートをしている。
2022年2月〜Kiratt広報としてオーラルケア知識などのYoutube配信と広報活動。
2022年5月〜Kiratt 金沢鞍月店にて独立。