虫歯のなりやすさは食べ物で決まる!?虫歯予防におすすめの食べ物を解説!

突然ですが、
虫歯になりやすい食べ物・虫歯になりづらい食べ物があるってご存知ですか?

知らない方はぜひ今回の記事を読んでいただきたいです。

虫歯になりやすい食べ物を知っておくことは、虫歯予防の意識を高めることに繋がります。

毎日歯磨きをしているのに虫歯になってしまう方は、もしかしたら食生活に原因があるのかもしれませんよ!

虫歯になりやすい食べ物

虫歯になりやすい食べ物とはなにか、それは「砂糖が含まれたもの全て」です。

残念ながら、甘くておいしいものは基本的に虫歯になりやすいんです。

もちろんお菓子やスイーツだけでなく、砂糖を含む炭酸飲料やスポーツ飲料、ブラック以外の缶コーヒーなど。

砂糖を完全に断つことは現実的ではないのですが、「このままだと虫歯になりやすいな」と意識することが大切ですね。

また砂糖以外にも虫歯になりやすい食べ物は存在します。

糖分が含まれるもの

甘いものが虫歯の原因になるのであれば、ポテトチップスは大丈夫!と思いきや実は違います。

ポテトチップスの原料となるじゃがいもやサツマイモ自体に糖分が多く含まれているので、それが虫歯菌のエサになってしまいます。

他にもフルーツなどにも糖分が多く含まれていますね。

とくに柑橘系は糖分だけでなく「酸」も含まれています。

この酸には歯を溶かす作用が含まれているので、特に注意してください。

粘着質のあるもの

粘着質のあるものは歯の表面に残りやすく、虫歯になりやすいので注意が必要です。

例えばキャラメルやチョコレート、キャンディーなどは、粘着質で砂糖も含まれているので最悪ですね。

最も虫歯になりやすい食べ物と言えるでしょう。食べた後はすぐに歯磨きをしてください。

赤ワインや紅茶

赤ワインや紅茶は、歯の着色の主な原因となる飲み物です。

赤ワインは酸性が強い飲み物ですし、ハーブティーやレモンティーも酸性度が高いです。

これらの飲み物はチビチビと長時間飲み続けるものなので、歯を溶かすおそれがあるんです。

虫歯になりにくい食べ物

これを食べれば虫歯にならないというような、魔法のような食べ物は残念ながらありません。

強いて言うなら、砂糖を含まない食べ物です。

ですが歯の栄養になるようなものを食べることで、歯を強くして虫歯になりづらくさせることができます。

普段の食事に意識して取り入れてみてください!

①歯の表面を修復する働きがあるフッ素を含むもの

  1. 牛乳
  2. お茶
  3. りんご
  4. わかめ
  5. 味噌

②歯の原料となるカルシウムを多く含むもの

  1. 乳製品全般
  2. 小魚
  3. 大豆
  4. ひじき
  5. 小松菜

歯の基礎となるたんぱく質を多く含むもの

  1. 牛乳
  2. 豆腐

歯の石化を助けるリンを含むもの

  1. チーズ

エナメル質を強化するビタミンAを含むもの

  1. 豚肉
  2. レバー
  3. かぼちゃ
  4. 人参
  5. ほうれん草

象牙質を作るビタミンCを含むもの

  1. ピーマン
  2. ブロッコリー
  3. トマト
  4. 菜の花

何を食べるかだけでなく、どのように食べるかも重要

食事中は口内が酸性になるのですが、その状態が長く続くほど虫歯になりやすくなります。

TVを観ながら食事をする、スマホを見ながら食事するなど、最近の若者に多い「ながら食事」は特にNG!

「ながら食事」をすると食事時間も自然と長くなりますし、意識が食事に集中しないことで満腹を感じにくくなり食事の量も増えてしまいます。

また食べ物をよく噛むことを意識することも虫歯予防に効果的です。

唾液には虫歯予防の効果があるのですが、よく噛むことで唾液の分泌を増やすことが出来ます。

「ながら食事」や「食べ物をあまり噛まないで食べること」が癖になっている人は今日から気を付けてみましょう!

虫歯予防は食生活以外も大事なことを忘れずに

いくら歯に良い食べ物、虫歯になりづらい食べ物中心の食生活をおくったとしても、食事後の歯磨きを怠ると虫歯の原因になるので気を付けてください。

あくまでも虫歯予防の本質は、毎日の口腔ケアです。

自分で毎日ハブラシやフロス等を使って行うセルフケアや、歯科医院での定期検診を行うなどして、お口の中の健康を保ちましょう。

虫歯の正しい予防法については下記の記事で詳しく解説しているので、気になった方はチェックしてみてください!

まとめ

  • 虫歯になりやすい食べ物は砂糖が含まれるもの全般
  • 粘着質のあるもの・酸性が強いものも虫歯になりやすい
  • 歯の栄養になるものを食べて虫歯になりづらい強い歯をつくる
  • ながら食事は虫歯になりやすくなる
  • 食べ物だけではなく毎日の口腔ケアを忘れずに

今回の記事が少しでも参考になりましたら幸いです。

Kiratt札幌店では、歯科衛生士や専属のアドバイサーが在籍しています。歯に関するお悩みがあれば気軽にお問い合わせください。

ブログ監修:山崎 明日海

小樽歯科衛生士専門学校卒業

フリーランスの歯科衛生士として、ホワイトニングサロンオーナーとして独立。
2023.3〜歯科衛生士常駐のセルフホワイトニングサロン開業

 

・ホワイトニングサロンKiratt札幌店オーナー
・歯科衛生士歴3年目
・ホワイトニングコーディネーター資格あり