ホワイトニングの落とし穴!?ホワイトニングでも白くなりにくい歯とは?

歯の色は様々な要因によって決まります。

歯の内部の色素、歯の表面の色素、歯のエナメル質の厚さや透明度、歯の象牙質の色、口腔内環境、食生活、喫煙などの習慣などに影響を受けます。

ホワイトニングによって歯を白くするためには、これらの要因を理解して、対策を講じる必要があります。

ホワイトニングの原理や方法については以前投稿してますのでそちらをご覧ください↓
なぜ白くなるの?ホワイトニングの原理、方法を徹底解説!

ホワイトニングをしても白くなりにくい歯の原因

内部の色素が原因で白くなりにくい歯

歯の内部には、歯髄という神経組織があります。歯髄が死んでしまった場合や歯の根の治療を行った場合、歯の内部に色素が蓄積され、歯が黒ずんでしまいます。

このような場合、表面からのホワイトニングではなく、歯の内部から薬剤を注入し、歯を白くする内部ホワイトニング(ウォーキングブリーチ)が必要になります。

歯の表面の色素が原因で白くなりにくい歯

歯の表面に付着した色素が、歯を黄ばませたり茶色く変色させたりすることがあります。

特にコーヒーや紅茶、タバコなどを摂取すると、歯の表面に色素が付着し、歯が黄ばんでしまいます。

このような場合、普通のホワイトニングでも歯を白くすることができますが、歯の表面に付着した歯垢やプラークを事前に取り除くことが重要です。

歯のエナメル質の厚さや透明度が原因で白くなりにくい歯

歯の表面にはエナメル質という硬い物質があります。エナメル質が薄くなってしまうと、歯が黄ばんでしまったり、透けてしまったりします。

また、エナメル質が透明度を失ってしまうことも、歯を白くする障害になることがあります。

このような場合ホワイトニングではなく、クラウンやラミネートベニアなどの治療方法を選択する必要があります。

歯の象牙質の色が原因で白くなりにくい歯

歯の表面にあるエナメル質の下には、象牙質という組織があります。

象牙質は黄色っぽい色をしていることが多く、この色が透けて見えることで歯全体が黄ばんで見えることがあります。

その他、歯の形成期である0〜12才頃にテトラサイクリン系抗生物質を大量に摂ることにより副作用として歯の変色が起こります。

このような場合ホワイトニングでは限界があるため、クラウンやラミネートベニアなどの治療法を選択することがあります。

口腔内環境が原因で白くなりにくい歯

口腔内の環境が悪い場合、歯に付着する歯垢やプラークが原因で、歯が黄ばんだり、茶色く変色したりすることがあります。

このような場合、定期的な歯石除去やブラッシングなどのケアが必要です。

食生活が原因で白くなりにくい歯

歯の色に影響を与えるもう一つの要因は食生活です。

特に、カフェインやタンニンを多く含む飲料や食品を摂取することで、歯の表面に付着した色素が取り除きにくくなり、歯が黄ばんでしまうことがあります。

また、食品中の着色料や添加物も歯の色に影響を与えることがあります。

このような場合、食生活の改善や、摂取後にすぐに口をすすいだり、歯磨きをするなどの対策が必要です。

喫煙が原因で白くなりにくい歯

喫煙は、歯を黄ばませたり、茶色く変色させたりすることが知られています。

タールやニコチンなどの成分が歯の表面に付着し、歯の色素を変化させることが原因です。

このような場合、喫煙を控えることが最善の対策となります。

以上のように、歯の色が白くなりにくい原因は様々です。

ご自身の歯の状態をきちんと理解した上でホワイトニングをしましょう!

ホワイトニングの効果を持続させる方法

また、ホワイトニングの後も、食生活や口腔ケアなどに注意し、再度の変色を防ぐことが重要です。

例えば、ホワイトニングの効果を持続させるためには、以下のようなポイントに注意する必要があります。

歯磨きをしっかり行う

ホワイトニング後は歯磨きをしっかりと行い口内清潔を保つことが大切です。

また、歯ブラシの硬さやタイプを適切に選ぶことも重要です。

飲食物に注意する

ホワイトニング後は、カフェインやタンニンを多く含む飲料や食品、着色料や添加物を多く含む食品などに注意することが必要です。

飲食後に口をすすいだり、歯磨きをすることも有効です。

歯医者での定期的なメンテナンス

ホワイトニング後は、歯科医院での定期的なメンテナンスを受けることが望ましいです。

歯石除去やクリーニング、フッ素塗布などの処置が、ホワイトニングの効果を持続させるためには重要です。

まとめ

歯の色が白くなりにくい原因は、歯の組織や食生活、喫煙、口腔環境など様々な要因によるものであり、ホワイトニングだけで解決することができない場合もあります。

ホワイトニングを行う前には、歯科医師に相談し、適切な治療方法を選択することが大切です。

また、ホワイトニング後も、食生活や口腔ケアなどに注意し、定期的なメンテナンスを受けることで、効果を持続させることができます。

最後に、ホワイトニングを行う際には、過剰な期待を持たず、自分の歯の状態や限界を理解することが大切です。歯の色は、遺伝や年齢などの要因によっても決まりますので、完全に白くなることは難しい場合もあります。

また、過剰なホワイトニングは、敏感になったり痛みが伴う場合がありますのでしっかりしたカウンセリングを受け、理解した上で行う事が望ましいです。

以上が、ホワイトニングで白くなりにくい歯の原因と対策についての説明です。

ホワイトニングは、美しい笑顔を手に入れるための有効な方法の一つですが、自分自身の歯の状態や適正なケア方法を理解し、適切に行うことが大切です。

ブログ監修:川畑 リサ

大阪歯科学院歯科衛生士専門学校卒業

一般歯科、小児、矯正、口腔外科、訪問歯科等を経験し、現在、フリーランスの歯科衛生士として、歯科医院に勤務しながらセルフホワイトニングサロン開業中。

歯科衛生士歴21年目

2022.7〜歯科衛生士常駐のセルフホワイトニングサロン開業

・ホワイトニングコーディネーター・歯科食育士・トリートメントコーディネーター資格あり

24時間受付中

ネット予約する

Facebook

公式オンラインショップ

BASE

LINE@

こちらからも予約できます

line@

お友だちになっていただくとLINEショップカードにてポイントが貯まります。