歯周病を予防してお口の中から健康に!歯周病の原因や予防法を徹底解説
みなさん、歯を失う原因の第1位は何かご存知でしょうか?
それは『歯周病』です。
歯周病は生活習慣病の1つと言われ、30代以上の3人に2人がかかっているといわれています。
しかし、30代以上の方だけがかかる疾患ではなく、歯周病菌を持つ全ての人がかかる可能性があるのです。
そこで今回は歯周病の原因や予防法を徹底解説します。
歯周病とは
歯周病は、歯とその周囲の組織である歯肉、歯槽骨、歯根膜、セメント質などが炎症を起こす疾患です。
口腔内に存在する細菌やプラーク(歯垢)などが原因となり、歯周組織にダメージを与えることで進行します。
歯周病は、一般的に2つの形態に分けられます。一つは歯肉炎で、もう一つは歯周炎です。
歯肉炎は、歯肉(歯ぐき)が炎症を起こして腫れたり出血したりする状態です。
歯磨きや歯間ブラシの不十分なケア、タバコの喫煙、ストレスなどがリスク要因とされています。歯肉炎は早期に対策を取れば進行を止めることができます。
しかし、歯肉炎が進行すると歯周炎となります。歯周炎は以前は『歯槽膿漏』と呼ばれていました。
歯周炎は歯肉だけでなく、歯と歯槽骨の間の組織にも炎症が広がります。
歯周病の特徴は、silent disease と言われるように、痛みがなく静かに進行していくことです。
歯肉の腫れや自覚症状が出たときには歯を支えている歯槽骨まで吸収し、膿が出たり、歯がグラついたり、最後には歯が抜け落ちてしまいます。
先程、誰もがなり得る疾患とお伝えしたとおり、多くの場合、歯周病は成人がかかる病気ですが、小学生から見られることもあります。
また最近では歯周病が生活習慣病と大きく関連していることも明らかになり、心臓病や糖尿病などの全身疾患との関連性が指摘されています。
このように歯周病はお口だけでなく、全身の健康の面からも予防が大切になってきます。
歯周病の原因は、口腔内に存在する細菌とそれに伴う炎症です。
以下に、よりわかりやすく原因を説明します。
歯周病の原因
プラーク(歯垢)
歯周病の直接的な原因はプラークです。
口腔内には常に細菌が存在します。プラークは、砂糖やデンプンを含む食べ物を摂取することで増え、細菌の増殖を促します。
ぬめりのあるプラークの膜はバイオフィルムとも言われています。
特に、歯周病菌は酸素の少ない場所を好むので、主に、※歯周ポケットの中に潜み、毒素や酸素を出し、歯周組織を破壊していくのです。
※歯周ポケットとは歯と歯ぐきのあいだの溝にプラークがたまり、細菌によって歯肉が腫れ、溝が深くなったこと
リスクファクター(危険因子)
歯周病の直接的な原因はプラークですが、『生活習慣』や、『お口の中の環境』が間接的に歯周病を悪化させるリスクファクター(危険因子)となることがあります。
歯周病が生活習慣病と言われるのはそのためです。
歯周病を予防するには、適切な歯磨きやリスクファクターを少なくすることが大切です。
局所的なリスクファクターには以下のようなものがあります。
歯並び
歯並びが悪いと歯磨きがしにくいですよね?
歯磨きが不十分になることでプラークが増殖し、炎症が起こる原因になります。
歯石
歯石とはプラークが石灰化して硬くなったものです。
プラークが長時間歯についていると、唾液中の成分であるカルシウムやリン酸がプラークに沈着し硬くなります。
歯石は細菌がたくさんついていますので歯周病をさらに悪化させてしまいます。
口腔習癖
口呼吸、歯ぎしり、食いしばり等を日常的に繰り返していると、歯周病を悪化させる原因になります。
口で呼吸すると口の中が乾燥しプラークが付着しやすくなります。
歯ぎしりや食いしばりは過度な力が日常的にかかり歯周病が悪化します。
歯周組織は歯ぎしりのような横から加わる力には極めて弱いのです。
不適合な修復物など
噛み合わせや歯に合っていない修復物では、プラークが残りやかったり噛み合わせが悪くなったりします。
全身的なリスクファクター(生活習慣など)
食習慣
甘いものを日常的に多く食べる習慣はプラークわや増殖すせやすくなります。
不規則な食事や栄養の偏りも全身の健康にも悪影響を与えます。
喫煙
喫煙は歯周病を悪化させると聞いたことがあるかもしれませんが、その通り歯周病を悪化させるリスクファクターです。
歯肉の血行不良だけでなく、タバコに含まれている一酸化炭素が歯周組織の酸素不足や栄養不足を引き起こします。
そのため抵抗力が低下し、歯周病を重症化させるのです。
歯周病による全身の健康への影響
歯周病が起こると口の中は常に炎症が続いている状態になります。
その際炎症によって出てくる毒性物質が歯肉の血管から全身に入りるとさまざまな病気を引き起こしたり、悪化させる原因になるのです。
- 糖尿病
- 心筋梗塞
- 脳梗塞
- 呼吸器系疾患
- 早産や低体重児出産
以前、妊婦さんと歯周病について投稿しましたが、そこでも書いている様に、妊娠中は「妊娠関連(性)歯肉炎」になりやすいといわれています。
しかし、女性ホルモンは妊娠中だけでなく、排卵と生理のサイクルにも影響しているため、女性は歯肉炎になりやすいのです。
妊娠前に歯肉炎だった方が妊娠後さらに悪化するケースも珍しくないので、妊娠前からのケアも大切ですね。
歯周病の予防方法
上記をふまえた上で歯周病を予防する為にできることは色々あります。
丁寧な歯磨き
日頃から丁寧な歯磨きを心がけることで、歯周病の原因となるプラークをし落とすことができます。
歯と歯ぐきの境目の溝を意識し、磨いてみましょう。
しっかり歯磨きしたつもりでも、歯ブラシだけで落ちる汚れは6割程度と言われています。
歯ブラシ以外にも歯間ブラシやデンタルフロスを使用することで9割のプラークを落とすことができるので、寝る前は特にしっかりしたケアが必要です。
規則正しい食生活
栄養バランスの取れた食事を心がけるほか、プラークのもとになる糖分の多い食品を控えたり、ダラダラ食べるのはやめましょう。
タンパク質、カルシウム、ビタミン、鉄分などは、歯周組織の抵抗力をつける栄養分が含まれていますので、それらを意識してゆっくりよく噛んで食事を楽しみましょう。
禁煙
タバコは歯周病だけでなく、健康にも害を及ぼすと言われていますよね。
健康のためにも禁煙を心がけましょう。
歯科医院で定期検診を受けましょう
前半でお話したように、歯周病は痛みなどが出てからでは手遅れなことが多く、ご自身で気づきにくい病気です。
半年に一度くらい定期検診を受け、セルフケアでは落としきれない汚れを落としてもらいましょう。
まとめ
歯周病は早期発見と適切な治療が重要です。
歯肉の腫れや出血、口臭、歯のぐらつきなどの症状がある場合は、歯科医師に相談しましょう。
定期的な歯科検診と予防ケアを行うことで、歯周病の進行を予防することができます。
当サロンで行うセルフホワイトニングは歯周病や虫歯予防、口臭の予防にも効果があります。
ご興味がある方はホームページをご覧ください。↓
https://kiratt.jp/sakai
大阪歯科学院歯科衛生士専門学校卒業
一般歯科、小児、矯正、口腔外科、訪問歯科等を経験し、現在、フリーランスの歯科衛生士として、歯科医院に勤務しながらセルフホワイトニングサロン開業中。
歯科衛生士歴21年目
2022.7〜歯科衛生士常駐のセルフホワイトニングサロン開業
・ホワイトニングコーディネーター・歯科食育士・トリートメントコーディネーター資格あり