市販の歯磨き粉に潜む危険性!安全に歯を磨くために必要な知識とは。

ほとんどの方は歯磨きの際に、スーパーやドラッグストアで売られている市販の歯磨き粉を使用すると思います。
ですが、市販の歯磨き粉の危険性についてきちんと理解している人はあまりいません。
「危険性ってそんな大げさな」
「市販されているんだから安全に決まっているでしょ」
いいえ、市販の歯磨き粉でも正しく使わないと歯にさまざまな危険を及ぼします。
そこで今回は歯科衛生士である私が、市販の歯磨き粉に潜む危険性と対策方法を解説します!
市販の歯磨き粉の危険性
①香味剤が磨き残しを引き起こす
市販の歯磨き粉の多くは香味剤と呼ばれるものが含まれています。
この香味剤によって磨き終わった口の中は、さわやかですっきりとした感じになります。
また、一時的に口臭を消すような効果もあります。
しかし気を付けたいのが、たいして磨かなくてもそれに見合わないスッキリ感を得られてしまうということです。
口の中がスッキリしたからという理由であまり磨けていないのに歯磨きを終えてしまう。
さらにそれに慣れてしまって磨き残しにも気づかない。
このように香味剤入りの歯磨き粉を使い続けていると、歯の汚れを落とすことではなく爽快感を感じることが目的になってしまうのです。
②発泡剤も磨き残しの原因に
市販の歯磨き粉には発泡剤が含まれているものも多いです。
発泡剤には歯磨き粉を拡散させる作用があります。泡立ちを良くすることで歯磨き粉を口の中すみずみまで行き渡らせるのです。
泡立たせることで磨いたときに爽快感を得る効果もあります。
そんな発泡剤によって口の中が泡だらけになると、人は早く口をすすぎたくなります。
その結果、歯磨きの時間が短くなり磨き残しをつくる原因になってしまいます。
発泡剤入りの歯磨き粉は少量でも凄い泡立つので、歯磨きの際は量に注意すると良いでしょう。
③強すぎる研磨剤が歯を傷つける
市販の歯磨き粉には研磨剤と呼ばれるものが入っています。
リン酸カルシウムや炭酸カルシウム等が配合されており、歯の表面についたタバコのヤニや茶渋をなどの着色を削り取る効果があります。
歯の表面の着色を削り取るので歯が白くなったように見えますが、使いすぎると歯の表面が削り取られて細かい傷ができる恐れがあります。
また歯の表面のエナメル質が研磨剤によって削られることで他にもデメリットが生じます。
エナメル質の下には、神経につながる象牙質があります。
つまりエナメル質が削られると神経に刺激が伝わりやすくなり、知覚過敏になってしまう可能性があるのです。
市販の歯磨き粉で安全に歯を磨くには
じつは丁寧なブラッシングでしっかりと歯を磨けば、歯磨き粉は必要ないのです。
ですが、多少のスッキリ感・爽快感はやはり欲しいですよね。
そこで歯科衛生士としてアドバイスです。
市販の歯磨き粉を全く使ってはいけないとは言いません。
歯磨き粉は歯ブラシの先にほんの少量だけ付けましょう。
先ほどお伝えした通り、歯磨き粉には香味剤や発泡剤が含まれているので少量で十分なのです。
歯磨き粉は仕上げに気分が良くなるためのもの、あくまで歯磨きの補助的なものと心がけておきましょう。
また歯磨き粉を購入の際にはまず成分表を確認し、低研磨や研磨剤無配合のものを選ぶのもオススメですよ!
ホワイトニング効果を謳う歯磨き粉に気を付けろ
日本で市販されている歯磨き粉には「歯を白くする」効果はありません!
残念ながら、本当の話です。
なぜなら歯を白くするためのホワイトニング剤は歯科医院などでしか取り扱えず、市販の歯磨き粉へ入れてはダメと薬事法という法律で決まっているからです。
市販の歯磨き粉によく「ホワイトニング効果」を謳うものがありますが、法律で決まっている以上ホワイトニング剤は一切入っていません。
研磨剤が含まれているので、歯の表面の着色を削り取って白くなったと錯覚しているだけです。
白くなるなら良いじゃんと思うかもしれませんが、歯の表面を削り取るほどの研磨剤が入った歯磨き粉は危険です。
歯の表面に細かい傷ができて、その傷にまた着色汚れが付く悪循環に陥ってしまいます。
市販の歯磨き粉を使う場合はむしろ、研磨剤が少ないものを選ぶべきなのです。
まとめ
ここまで市販の歯磨き粉の危険性について紹介してきましたが、いかがだったでしょうか?
じつは今回紹介したもの以外にも、さまざまな効果を謳う歯磨き粉が良く売られています。
歯石の沈着防止、歯肉の腫れや出血予防、歯周病や虫歯予防効果を謳った歯磨き粉など。
しかし歯科衛生士から言わせていただくと、丁寧なブラッシングでプラークを取り除く方法が一番効果的です。
どの歯磨き粉を使えば良いのかではなく、何なら歯磨き粉を使わなくても口の中がスッキリするほど時間をかけて丁寧に歯磨きをすることが一番大事なのです。
大阪歯科学院歯科衛生士専門学校卒業
一般歯科、小児、矯正、口腔外科、訪問歯科等を経験し、現在、フリーランスの歯科衛生士として、歯科医院に勤務しながらセルフホワイトニングサロン開業中。
歯科衛生士歴21年目
2022.7〜歯科衛生士常駐のセルフホワイトニングサロン開業
・ホワイトニングコーディネーター・歯科食育士・トリートメントコーディネーター資格あり